早稲田大学理工学部物質開発工学科・中江研究室。凝固工学・固液界面工学の研究。その他湯遊会、略歴、写真。

  中江研究室  
 
 

トップ >> 湯遊会 >> 過去の湯遊会一覧

過去の湯遊会講演一覧
年度 講演者 講演題目
第1回 1986 中江先生 研究室の紹介と材料の流れ
第2回 1987 中江先生 鋳造技術の将来を考える
北田正弘氏(日立中研) 話題の'超電導'について
第3回 1988 中江先生 濡れ性と材料加工
原田広史氏(金材研) 超合金の合金設計
第4回 1989 中江先生 鋳鉄の黒鉛凝固核について
木村会長 社長業雑感
第5回 1990 中江先生 ケンブリッジでの生活を振り返って
宇田応之先生 微量分析から見た世界
第6回 1991 中江先生 共晶凝固の美学
伊藤公久先生 日本の鉄鋼精錬の現状
第7回 1992 中江先生 鋳鉄の接種による黒鉛核物質について
小山泰正先生 透過電子顕微鏡を用いた材料の研究
第8回 1993 中江先生 材料加工と濡れ
佐藤健二氏(都工技セ) 接合と濡れ
藤井英俊氏(中江研助手) 濡れと複合材料
宋基敬氏(中江研D2) Al-Si 合金の凝固と濡れ
第9回 1994 中江先生 Fe-C, Al-Si合金の凝固の類似性について
北田韶彦先生 恋愛を数学で解く
第10回 1995 中江先生 鋳鉄の黒鉛形態と強さ
堀部進先生 金属の破壊、セラミックスの破壊
第11回 1996 中江先生 鋳造法による粒子添加金属基複合材料の製造法の検討
齊藤良行先生 合金設計の基礎:組織形成の動力学
第12回 1997 中江先生 Al-Si合金のSiの改良処理機構
木林靖忠氏(コマツ) 熱電素子の応用と基礎
第13回 1998 中江先生 歴史に学ぶ金属材料
木原重光氏(IHI) 耐熱鋼の最近の動向
第14回 1999 中江先生 三次元で考える金属組織
斎藤博之氏(NTT) 雪の付着しないアンテナの開発
第15回 2000 中江先生 金属資源のリサイクルと鋳造業
近藤英一氏(山梨大学) 濡れ塗れの集積回路用材料
第16回 2001 中江先生 鉄の歴史と遺跡
酒井潤一先生 腐食科学と防食工学の貢献と今後への展望
第17回 2002 中江先生 金属材料から見た地球の環境・資源問題
小林正和先生 相図の読めない人のための材料学
第18回 2003 中江先生 金属組織の見方・考え方
増田千利先生 ナノ組織を有する鋼の疲労特性
第19回
2004
台風上陸のため中止
第20回 2005 中江先生 最近の鋳造技術の進歩:鋳型の造型を中心として
吉田 誠先生 “Eutectic" はよく熔ける
第21回 2006 中江先生 凝固法による新しい材料の創製
山本和弘氏 荷電粒子技術とナノテクノロジー
第22回 2007 中江先生 エネルギー資源と加工法
藤井英俊氏 摩擦撹拌接合と鋳鉄の表面改質
第23回 2008 中江先生 日本と中国のものづくりとその教育
高井健一氏 水素エネルギー社会に向けたインフラ材料
第24回 2009 中江先生 わが国におけるペリーの来日と大砲、
鉄砲の製造
宮澤信太郎先生 青の時代、
白の時代から緑の時代への結晶工学
第25回 2010 中江先生 火縄銃の製法
鈴木進補先生 溶融金属中の拡散に及ぼす重力の影響


中江研究室【とっぷ】に戻る

Copyright(C) 1983-2009 Nakae Laboratory. All rights reserved.
presented by M.Mitsumura