|
トップ >> 湯遊会
>> 過去の湯遊会一覧
過去の湯遊会講演一覧
|
年度 |
講演者 |
講演題目 |
第1回 |
1986 |
中江先生 |
研究室の紹介と材料の流れ |
第2回 |
1987 |
中江先生 |
鋳造技術の将来を考える |
北田正弘氏(日立中研) |
話題の'超電導'について |
第3回 |
1988 |
中江先生 |
濡れ性と材料加工 |
原田広史氏(金材研) |
超合金の合金設計 |
第4回 |
1989 |
中江先生 |
鋳鉄の黒鉛凝固核について |
木村会長 |
社長業雑感 |
第5回 |
1990 |
中江先生 |
ケンブリッジでの生活を振り返って |
宇田応之先生 |
微量分析から見た世界 |
第6回 |
1991 |
中江先生 |
共晶凝固の美学 |
伊藤公久先生 |
日本の鉄鋼精錬の現状 |
第7回 |
1992 |
中江先生 |
鋳鉄の接種による黒鉛核物質について |
小山泰正先生 |
透過電子顕微鏡を用いた材料の研究 |
第8回 |
1993 |
中江先生 |
材料加工と濡れ |
佐藤健二氏(都工技セ) |
接合と濡れ |
藤井英俊氏(中江研助手) |
濡れと複合材料 |
宋基敬氏(中江研D2) |
Al-Si
合金の凝固と濡れ |
第9回 |
1994 |
中江先生 |
Fe-C,
Al-Si合金の凝固の類似性について |
北田韶彦先生 |
恋愛を数学で解く |
第10回 |
1995 |
中江先生 |
鋳鉄の黒鉛形態と強さ |
堀部進先生 |
金属の破壊、セラミックスの破壊 |
第11回 |
1996 |
中江先生 |
鋳造法による粒子添加金属基複合材料の製造法の検討 |
齊藤良行先生 |
合金設計の基礎:組織形成の動力学 |
第12回 |
1997 |
中江先生 |
Al-Si合金のSiの改良処理機構 |
木林靖忠氏(コマツ) |
熱電素子の応用と基礎 |
第13回 |
1998 |
中江先生 |
歴史に学ぶ金属材料 |
木原重光氏(IHI) |
耐熱鋼の最近の動向 |
第14回 |
1999 |
中江先生 |
三次元で考える金属組織 |
斎藤博之氏(NTT) |
雪の付着しないアンテナの開発 |
第15回 |
2000 |
中江先生 |
金属資源のリサイクルと鋳造業 |
近藤英一氏(山梨大学) |
濡れ塗れの集積回路用材料 |
第16回 |
2001 |
中江先生 |
鉄の歴史と遺跡 |
酒井潤一先生 |
腐食科学と防食工学の貢献と今後への展望 |
第17回 |
2002 |
中江先生 |
金属材料から見た地球の環境・資源問題 |
小林正和先生 |
相図の読めない人のための材料学 |
第18回 |
2003 |
中江先生 |
金属組織の見方・考え方 |
増田千利先生 |
ナノ組織を有する鋼の疲労特性 |
第19回 |
2004 |
台風上陸のため中止 |
第20回 |
2005 |
中江先生 |
最近の鋳造技術の進歩:鋳型の造型を中心として |
吉田
誠先生 |
“Eutectic"
はよく熔ける |
第21回 |
2006 |
中江先生 |
凝固法による新しい材料の創製 |
山本和弘氏 |
荷電粒子技術とナノテクノロジー |
第22回 |
2007 |
中江先生 |
エネルギー資源と加工法 |
藤井英俊氏 |
摩擦撹拌接合と鋳鉄の表面改質 |
第23回 |
2008 |
中江先生 |
日本と中国のものづくりとその教育 |
高井健一氏 |
水素エネルギー社会に向けたインフラ材料 |
第24回 |
2009 |
中江先生 |
わが国におけるペリーの来日と大砲、 鉄砲の製造 |
宮澤信太郎先生 |
青の時代、 白の時代から緑の時代への結晶工学 |
第25回 |
2010 |
中江先生 |
火縄銃の製法 |
鈴木進補先生 |
溶融金属中の拡散に及ぼす重力の影響 |
中江研究室【とっぷ】に戻る
|
 |